![]() |
|
![]() 今日も愛犬しーちゃんと山へお散歩へ出かけた。いつもと変わらぬ散歩になるはず…だった。でも違っていた。 帰り道、しーちゃんの口には一羽のひな鳥がくわえられていた。帰ってきたしーちゃんを見た夫は初め「うん?」という顔をしいぶかしげな表情になった後「うげぇーーーー!!」と叫んだ。(冷静沈着な夫がこんな声を上げることはめったにない)4才の娘も「あれ何―――?」とけげん顔。 さてさて、この約10分前にどんな事が起こったのか!? ――――私たちが散歩の折り返し地点まできたときの事、一羽の茶色のムクドリがサッサッサッ…と足早に去った。その少し後「ピィー」と鳴くかわいい声。今思えばあれはまぎれもなく親鳥(去ったムクドリ)を呼ぶひな鳥の声だったのだ。その間しーちゃんはクンクン・ウロウロ。そしていきなり草で覆われた溝の中に顔を突っ込んだかと思ったら口に大きな物をくわえ「とったどぉー」と言わんばかりに顔を出した。初めはサワガニかと思ったら、よくみるとかわいいお目めが二つあるじゃない!!「うわぁー、しーちゃんやめて!!」「離しなさい、あんたは山の犬じゃないでしょ!!」 私は1人一生懸命犬のしーちゃんに向かって説得し叫んだ。でもその瞬間思った『これって私の出る幕?』『いや、ひな鳥を助けなくちゃ…』私はどうしたらいいのか葛藤していた。葛藤の中、ふとしーちゃんの口元をみるとひな鳥はタランと頭を垂れ下げ息絶えていた。 『短し命…(涙)』 「ごめんねーーおかあさーん」と私はあのムクドリのいた場所に向かっておもいっきり大声で叫んだ。そして、ひな鳥をくわえたままのしーちゃんと何とも言えない気分で家に帰った。小屋に戻ったしーちゃんは大切に持ち帰ったひな鳥をパクパクうまそうに食べた。その時も思った。私たちがしーちゃんからひな鳥を奪い取る権利はみじんもないのだということを。むろん奪う勇気もなかったけれど(笑)。ところでお母さんムクドリは一体今どうしているのか…すごく気になる。 死んで― そして 生まれて―。 命って何だろう?自然って何だろう?たましいって何だろう? 私の大きな大きなテーマにあまりにも身近で問いかけられた気がした。 #
by ko_myu
| 2012-05-07 09:50
| etc...
![]() この夏のこと、山に越してきて初めて体中がかゆい日が続いた。ひどい日は夜も眠れなくて掻きむしってしまうほど。二才半の娘もそのうち顔にポツポツが出るようになった。そして、痒そうに首や顔を掻くようになった。そしてしょっちゅう鼻血。それから二週間ほど経ち、久々に山を散歩しようかと外へ。すると家から僅か五十メートル先で大量の草がまっ茶になって枯れていた「ウヮ~これだったのか、痒い原因!!」そうです、大量の除草剤が撒かれていました。 その日から外には出ないようにしましたが、娘は外へ出たがります。すぐに発疹が出るので家の中へ。すると落ち着く。ちっちゃい方(三ヶ月の息子)も、今思い返すとその時だけ耳の裏がただれていた。この夏のことで娘も農薬(除草剤)に敏感に反応するようになりました。娘は毎日すぐそばを通っていたので、私より小さい体の中により多くの除草剤を毎日吸い続けていたのです。除草剤(他、農薬)は撒き方や種類によっては長い期間空気中に揮発して漂うそうです。でも空気中の農薬は見えないから何時取り込んだのか分からないですよね。だから、せめて公園など子どもが集まる場所ではやたらめったに薬剤(農薬)を撒かないでと行政に要望していこうかと思っています。今のところ「事前・事後にはちゃんと看板を立てて下さい。」と一部の公園ではお願いしているところです。公園での農薬散布が嫌だという方は大いに声を挙げましょう! せっかく無農薬野菜を食していても、空気中の農薬を頂いちゃったら台無しです。というのは食べ物から摂取するより空気中から摂取する方が農薬の毒性影響は4倍も高くなるそうですから。口からだと血液になるまでに胃や腸や他の臓器でいくらか消化・解毒してくれるけど、呼吸だと肺から直接血管に行ってしまうからということです。 発疹、鼻血で娘は体が“イヤ”と言っているサインを出します。サインを出せる体はとても“便利”だと私は思います。ある程度避けられますからね。時々人(社会)との不都合が生じることはあるでしょうけれど…。だから、私は娘のこのデビューを半分嬉しく感じています。化学物質過敏症は、その人の体の域値(限界)を超えたときに発症すると言われています。農薬など化学物質による症状はこの化学物質過敏症だけではありません。喘息、アトピー、鼻血、鼻水、咳、頭痛、吐き気など様々な症状を起こします。最近、化学物質過敏症を国も病名として認定しました。お医者さんもこれまでのようにこの症状を“気のせい”だとか“精神障害”とは言えなくなりました。ただ、 国は過敏症を認定するより前に、過敏症になりそうな有害化学物質についてドイツなどをお手本にもっと厳しく規制する方が先なのではと思うのですが。特に幼い子どもを持つお母さま方、子どものサインを良く見て気をつけてあげて下さい。 #
by ko_myu
| 2010-10-06 12:45
| 化学物質
![]() これまで出産・育児で忙しくブログの更新に至りませんで失礼させていただきました。とりあえず二年の間にフツフツと沸き起こった未消化な気持ちの一部を書き留めておこうと思い久々にペンをとったしだいです。どうぞよろしくです。 <子宮頸がんでしたっけ?> 日本人に急増中らしいですね。新聞によると“主な原因はウイルスによるもの 予防接種を受けよう”なんて内容がありました。これについて、あなたは何かおかしいと思いませんでしたか?何故“今”子宮頸がんになる“ウイルス”が急に増えるんでしょう。これは何かおかしい、明らかに無理があると思って、子宮頸がんについて主人に調べてもらいました。 そしたら、やっぱり~~・仮にウイルスに感染したとしても発症率・発病率はやたら低いんです。だから確率的にみてもウイルスだけで女性の何十人に一人とかでがんになるわけないんじゃん!じゃあ急増の原因は何か。多くの専門家はすでに発言しております。急増の主な原因はIH。五年ほどまえからIHがさかんに宣伝されるようになりました。しかし、IHからはとても強い電磁波が発生します。(電磁波は生物の細胞に直接影響します。)女性は料理をします。がんになるにはそこそこの時間がかかります。その統計を取るのにも時間がかかります。結果、今やっと表立って“子宮頸がんの急増”となったというのなら納得がいきます。 しかし、新聞紙面ではゼッタイIHなんて書けないでしょうね…。電力会社は大きなスポンサーですからね。でも、そうこうしているうちに実際多くの女性が悲しい思いをすることになるのではと私は気が気ではありません。 三年前、叔母が子宮ポリープになってそれがIHにして一年後のこと。私が「おばちゃん、何年後かに子宮のがんが世の中で増えると思うよ」と警告すると、叔母は直ぐにIHを再びガス調理器に替えました。それからポリープのことは聞いていませんが健康に生活しています。 <ホメオパシーはくすり?くすりじゃない?> (このごろのホメオパシー報道についてどう考えたら良いか……) 最近、何年も前の事件(ビタミンK2を投与せずホメオパシーでレメディを処方された乳児が死亡。)とか、ホメオパシーそのものについて強い批判している記事をよく目にします。どうして“今”ホメオパシーがこんなに集中的にバッシングされるのか… あなたは何かおかしいなとは思いませんでしたか?だってホメオパシーだけでなく、効果が無いような代替医療なんて日本にはざらにあるのに… ましてや、いわゆるお医者様の薬だってその効果は絶対的ではないですよね。これは何か裏がありそうだと私は思い、ちょこっと考えてみました。最初に思ったのがホメオパシーが「予防接種はしない方が良い」という観点で治療をしていること。国は接種率を上げることに必死です、国と医学会とマスメディア、、、怖いもの無しでしょうから。そして次に思いついたのが今の政治とのからみ。民主党になって、ホメオパシーのほか針灸などの代替医療も保険制度の枠内に統合しようという動きが高まっています。そんな中、医学会が“これはいかん、自分たちの今までの領域が侵される(=客が減って儲けが減る)”なんて焦ったのでは?その動きがマスメディアでの露出につながっているのかもねっと私は思います。ホメオパシーって私も信じるとか信じないとかではないですが、私のわずか生後三ヶ月の息子にかゆみが出たときにレメディを飲ませるとピタッとかゆくなくなってスースー眠るので、母としてはとってもうれしいのです。くすりかくすりじゃないかはともかく、「論より証拠」まず報道にとらわれないで自分の体で試すのが一番です。 #
by ko_myu
| 2010-10-01 13:05
| etc...
![]() うちの周りを以前からウロウロしていた片前足の無いネコがいた。 そのうちカップルになったと思ったら、子どもが3匹生まれていた。 どうやら母ネコになったようだ。ダンナネコはさっさと去っていった。 ちびネコ3匹は最初のうちは母ネコにくついていたが、最近は人で言う5才くらいだろうか、それぞれ思い思いの場所へ気の向くまま散歩にいく。 母ネコは子ネコに追いつけない。どうしても片足のハンディのせいだ。それでもうろうろ探し回る姿は母だと感じさせる。なかなか見つけられないがそれでも3匹は広い山の中を元気に走り回っている。 私もハンディを負いながら今子育てをしている。自分の症状にいつも不安を抱えている。そして、この子は私が母親でも無事に育っていけるのだろうかという不安も同時に抱えながら。 でも、今までの不安は今日の母ネコの何とも言えない凛としたびっこ姿に大きく励まされ、吹き飛ばされた。 今日は私のつぶやきを書かせて頂きました。 #
by ko_myu
| 2008-09-22 23:28
| etc...
お久しぶりです。
私たち夫婦は、梅雨明けと同時にバーべキューならぬ七輪焼きで夕食の時間を楽しんでいる毎日です。やっぱり炭火はサイコー!! ところで、話は変わりますが私たち、数ヶ月前に古家を購入し大リフォーム(内装は全面、外装は一部)しちゃいました。大工さん一人、家族、友人たちとの改装作業でした。 この間、ブログへのコメントに返信が出来なくて大変失礼いたしました。このブログへの打ちこみ作業担当の旦那も、むろん毎日大工仕事でしたので…。 みなさんのおかげで私の体(CS:化学物質過敏症症候群)にピッタリの家が完成! ありがとうございました。 この家、建材の化学物質に詳しい大工さんをも、大いに悩ませたくらいの有害物質徹底排除、かつ電磁波も極めてカットできた家です。 ![]() ちなみに、家をどのようにリフォームしたか、言ってみれば、木と土の家です。 それも地元の山の土と、九州産の無垢材(杉)を使っています。うちに来られるお客様は、よく玄関に入ったとたん「い~におい!」と深呼吸。そして、うちにしばらくいるうちに咳がとまってしまって「あれ?」と気がつく方も…。 そうなんですね、昔の家とちがって、今の日本の家は、ちょっと問題がありすぎるんですよね。 壁、床、畳、、、。まさか、それらのせいで、咳、ぜん息、うつ、キレる、自殺…。 そこまで大げさね~!と考えられるかもしれませんが、実際、それらの症状になりうる要因が 家にはたくさんあるんです。(家だけではありませんが) 少なくとも、子どもたちの今の状況(不登校など)の問題について、「教育」を考える前に、それらの住環境を見直した方がよっぽど早く解決の道はひらけると思うのですがそう思うのは、私だけでしょうか…。 これらの“サイン”を出すのは、子どもが一番早くてかわいそうなのですが、実は大人だって細胞レベルでしっかりとダメージを受けていることを、頭の隅に置いて欲しいと思うのです。“病”になるまでには、段階があります。細胞⇒器官⇒自覚症状⇒病⇒死 です。 病にならないうちに対処して欲しい…。 でわ、次回まで。 #
by ko_myu
| 2007-07-22 09:45
| etc...
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||